マッチョ大学院生てるBLOG

マッチョ大学院生てるBLOG

筋トレしか無かったけど、筋トレしてたらなんかうまくいき始めた。そんな大学院生の成長ブログ

プロテインは、マイプロテインのチョコレートブラウニー味が圧倒的おすすめ!

f:id:t-muscle:20190802201500j:plain

 2年ほど前から、てるはもっぱらマイプロテインインパクトホエイを飲んでいます。

中でもオススメは、チョコレートブラウニー味!

本当にデザートみたいで、甘い物好きなてるはトレーニングで疲れた体に染み渡ります。

 

1.とにかく美味い

人によると思いますが、ある程度本格的に筋トレをしている人は、

プロテイン水で割って飲むことが多いと思います。

数年前の筋トレ超初心者だった頃、

Amazonで「プロテイン」と検索して一番最初に出てくるSAVASを飲んでいたときもありましたが、

薄いチョコ風味の水!

って感じで、とても水で飲めたものではありませんでした。

 

しかしこのマイプロテインは違います。

特にてるが愛用しているチョコレートブラウニー味は、水で割っても本当に

 濃縮された甘いアイスココア!

という感じでめちゃくちゃ美味しいです。

 

水以外にも牛乳や豆乳でも飲んでみましたが、

さらにデザート感が増して美味しく飲めました。

 

 2.とにかく安い

公式サイトでその時々で行われるキャンペーンの割引コードを入力することで、30~40%くらい割引で購入できます。

こうすることで、インパクトホエイ チョコレートブラウニー味1kgあたり2418円

1kgあたり1692円で買えます。

 

比較対象として、

先述のSAVASホエイプロテインココア味はAmazonにて1kgあたり3886円です。

 半額以下の圧倒的なお値段ですね。

 

3.成分が良い

1スクープあたりタンパク質18g、脂質1.9g、炭水化物2gと、

無駄を削ぎ落としたほぼ純粋なホエイプロテイン

 

そして、4.5gのBCAAと3.5gのグルタミンも同時に摂取できます。

 

まとめ

よほどこだわりがなければ、もはやマイプロテインを使わない理由がないレベルだと思います!

美味しさ、安さ、成分全て申し分ないレベル。

5kg買えば、毎日3回飲んだとしても2ヶ月程度はもちます。

 

おそらく今後もずっとプロテインはマイプロテインを使い続けると思います。

皆さんもぜひ購入を検討されてはいかがでしょうか?

 

ちなみに、まだマイプロテインに会員登録されていない方は、

アカウント作成時にてるの紹介コード「FL0P-R2」を入力することで、

初回のみ500円分の無料ポイントを得ることができます。

先述した割引コードと併用も可能ですので、ぜひ使用されてはいかがでしょうか?

 

それでは、本日も見て頂きありがとうございました!

 

 

ブログランキングに参加しています!

見て頂いたあなたにクリックして頂けると嬉しいです

 ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村

 

【スポンサーリンク】
 

【まずはこれだけ!】就活で最初に必ずやるべきは業界研究!

f:id:t-muscle:20190731173341j:plain


てるです!

 

もう7月も終わり、8月に差し掛かろうとしていますね。

2020年卒で早めに就活を初めている人はサマーインターンに、

そうでない人も、そろそろ就活ってどうしたらいいんかなあ、

と考え始める時期じゃないでしょうか?

 

2019年卒のてるも数ヶ月前まで就活をしており、

最終的には第一志望の大手外資系メーカーの開発職に内定することができました。

 

 業界、職種、社風すべて、てるの理想に最も近い会社に内定することができ、

就活としては大成功だったと思っています。

 

そんなてるが考える、この夏の時期からまず始めるべき就職活動の一歩目はズバリ、

 

業界研究

 

です。

 

なぜ業界研究から行うべきなのか、

その理由

と、

具体的な方法

について、今回はシェアしていきます!

 

 業界研究から行うべき理由

就活の方針をある程度決めることができる

いざ就活を始めよう、会社について調べよう、と思っても、

そもそもどういう会社があるのか、どのようにカテゴリ分けされているのか、

自分はどんな業界に携わりたいのか・・・

 

全くわからない!

 

という方も多いのではないでしょうか。

てるは1年前そうでした 笑

範囲が広すぎるから、何から手を付けていいか分からなくなるんですよね。

 

そこでまずは業界単位に分けて調べていきましょう。

 

業界というのは大きく分けて8種類に分けられます。

そこからさらに細分化されていきますが、それでも40種類程度です。

 

会社単位で闇雲に調べるより、ずっと効率がいいですよね!

 

業界単位で調べることによって、

なんとなく自分が行きたい業界、行きたくない業界を絞ることができます。

 

また、自分の専攻によってはほぼ調べる必要すらない業界もあると思います。

てるの場合は理系でしたので、マスコミや小売業、金融業はほとんど調べることもなく

ほぼメーカーにフォーカスして調べていました。

 

ただし、この時点で

志望業界を完全に決めてしまうのは危険

です。

 

理由はいくつかありますが、

簡単に言えば

「深く調べるほどその業界が将来性薄い気がしてきた」

「志望業界に適正がなく全落ちしてしまった」

「選考解禁直前で他の業界が良いように思えてきた」

というようなことが起こり得るからです。

 

あくまでなんとなく興味のある業界にチェックを付けるだけ

にして、できるだけ全ての業界に目を通すことをおすすめします。

友達が参加したインターンや調べた業界について聞くのも効果的ですね。

 

情報収集の効率がいい

業界単位で調べていくと、

企業Aが有名で業界トップなのは知っていたけど、

あまり聞いたことのない企業Bも同じくらいの売上高でライバル企業なんだなあ

といったように、芋づる式に他の企業についても知ることができ、

情報収集の効率が良いです(^○^)

 

さらにそのようにして同じ業界の会社を連続して調べることで、

業界そのものの流れや雰囲気、会社ごとの違いを掴むことができます。

 

それでは次に、具体的にどうやって業界研究を行うのか見ていきましょう!

 

業界研究の方法

四季報の業界地図を読む

f:id:t-muscle:20190731182650j:plain

これが最もおすすめです!

「業界地図」とは、業界のトップ企業や景気のいい新興企業などを並べ、それらの売上高やシェアランキング、資本提携などの関係性などを図でまとめたものです。

 

ショッピングサイトで「業界地図」と検索すると複数の種類の業界地図が出てきますが、

中でも「会社四季報」の業界地図がおすすめです!

 

てるが実際に使用したのは2018年度版でしたが、2019年度版を購入した友人に見せてもらったところ

2019年度版も同じクオリティでした。

 

フルカラー・画像つきで見やすい

後輩が別の出版社の業界地図を買っていたので少し見せてもらったのですが、

そちらはカラーがなく、画像もなくほぼ文字のみだったのでかなり見にくかったです(^▽^;)

その点四季報の業界地図はフルカラーで、

かつ企業のロゴや主力製品の画像つきだったため、

非常に分かりやすく楽しく読めました!

 

図がひたすら分かりやすい

1つの業界につき、恐らく一番多くの企業が載っているのがこの四季報の業界地図です。

 

そのぶんゴチャゴチャしそうなものですが、

先述のフルカラーであることもあって、むしろ一番分かりやすいです

 企業ごとの売上高や営業利益、それらの昨年度からの増減率、最近のトピックなども添えられていて、

情報量が多いのに分かりやすい

というチートアイテムです\(^o^)/

 

業界ごとの将来性が分かる

近年のその業界の流れやトップ企業たちの動き、そして儲けを出す仕組み

なども文章、図、グラフを用いて説明されています!

 

もちろんそこで書かれている将来性が全てではありませんが、

それでもこれから伸びる業界、過渡期にある業界をある程度把握することができ

志望業界を考えるのにとても役立ちます!

 
 
※8/23に2020年度版が出るそうなので、それまで待ってこちらの方を購入するのもありです!

 

 まとめ

今回は、就活で一番最初にやるべき「業界研究」についてお話ししました!

 

なぜ業界研究を最初にやるべきかというと、

・就活の方針をある程度決めることができるから

・情報収集の効率が良いから

でしたね!

 

さらに、業界研究の具体的な方法として、四季報の業界地図を読むこと」をおすすめしました!

これによって、

・業界ごとの儲けの仕組み

・業界ごとの将来性

・主要企業間の関係性や売上高ランキング

など分かりやすくを知ることができます。

 

このようにして、興味のある業界をある程度チェックしたら、

さらに業界研究や企業調べを深掘りして、

秋冬のインターンシップの参加なども検討する

といった流れがいいのではないでしょうか。

 

少しでも役立てたら嬉しく思います(^○^)

 

それでは、本日も見て頂きありがとうございました!

 

 

ブログランキングに参加しています!

見て頂いたあなたにクリックして頂けると嬉しいです

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

ベンチプレスMAX100kgを突破できた胸トレメニュー!

どうも、てるです!

 

 今日は、てるが行っている胸トレのメニューをシェアしていきます

てるはホームトレーニーなのですが、このメニューでトレーニングを続けた結果、昨年ベンチプレスMAX100kgを突破することができました!

早速見ていきましょう

 

f:id:t-muscle:20190729182334j:plain

 

 

メニュー

大胸筋は上部、中部、下部の3つに別れています!

基本的には、

ベンチを頭が上になるように傾斜させたインクラインの状態で行う種目は上部に、

フラットな状態で行う種目は中部、下部に、

頭が下になるように傾斜させたデクラインの状態で行う種目は下部に

特に刺激が入ります

フラット種目で中部、下部に同時に刺激が入るため、

下部に関してはボディメイクの大会に出るレベルの人ですら特にそこだけをターゲットとした種目は行っていない人も多く、

てるも今の所意識して鍛える必要性は感じていません

そのため、てるは「大胸筋上部」「大胸筋中部・下部」の2種類に分けて考え、

以下の種目をチョイスしています!

 

・フラットダンベルベンチプレス 2sets

インクラインダンベルフライ 2sets

・フラットダンベルフライ 2sets

 

フラットダンベルベンチプレス

大胸筋中部、下部をターゲットとした種目です

自宅でトレーニングを行うホームトレーニーのてるですが、

すでに持っているダンベルの最大重量の30kgで行っており、

もっと高重量でやりたいところです(ToT)

 

しかし工夫次第で追い込んで成果を上げることも可能なのが筋トレの醍醐味!

最近は、爆発的に挙げて、ネガティブを3秒程度かけてゆっくりと下ろし、

ボトムで一瞬止めることで負荷を上げています!

インクラインダンベルフライ

みんな大好き、てるも大好きフラットベンチでのベンチプレスを行うだけでは発達しにくい、

大胸筋上部をターゲットとした種目です!

 

インクラインベンチの角度は45度程度にしています

普通のインラインダンベルフライとは違い、少し斜め下に向かって下ろし、

腕を内旋させながら顔のあたりに向かって上げていく山本義徳先生方式のフォームで行っています

このフォームで行うことで、

より大胸筋上部の筋繊維の方向に沿った動作で刺激を与えることができるそうです(^O^)

 

また、ボトムで肘を広げすぎず、

ほんの少し90度より広げるくらいにとどめることを意識しています

こうすることでより高重量が扱えて、

かつ三角筋前部や上腕二頭筋を余計に疲労させることがなくなります!

フラットダンベルフライ

最初に行ったフラットダンベルプレスと同じく、

大胸筋中部、下部をターゲットとした種目です

間にインクラインフライを入れたのは、

その間に大胸筋中部、下部を回復させ、できるだけ高重量でこの種目を行うためです

 

フォームとしては、一般的なダンベルフライと、

手首を外旋させながら胸の輪郭に沿ってすくい上げるような形で上げていく

山本義徳先生方式のフライをその時によって交互に行っています!

理由としては、フォームを時々で変えることで筋肉の刺激に変化を与えたいのと、

この種目に限っては山本義徳先生方式のフォームの効果がまだあまりよく感じられないからです

精進ですね(;´∀`)

まとめ

今回は、てるが普段行っている胸トレのメニューをシェアしました!

やはりホームトレーニーの宿命か、 ダンベルプレスの重量が飽和してしまっているのと、

他の種目のバリエーションがつけにくいのが問題点ですね・・・

来年度は都心に引っ越すので、ジムでケーブルフライとかやってみたいです(^○^)

 

拙い文章でしたが、てるはこのメニューでベンチプレスMAX105kgを達成できました(時々公営ジムでベンチMAX測定をしています)ので、

少しでも何かの参考になれば幸いです!

 

それでは、本日も見て頂きありがとうございました!

 

 

ブログランキングに参加しています!

見て頂いたあなたにクリックして頂けると嬉しいです

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村

肩が爆発的に大きくなった肩トレメニュー!

どうも、てるです!

 

今日は、普段てるが行っている肩トレのメニューについてシェアします

 

f:id:t-muscle:20190802112944j:plain

このメニューにしてから、僕の肩は爆発的に大きくなりました!

 メニュー

インクラインサイドレイズ 2sets

インクラインフロントレイズ 2sets

ベンチサポーティッドリアレイズ 2sets

理由・解説

お気づきの方もいると思いますが、山本義徳先生を大いに参考にしたトレーニングメニューです(^○^)

”肩”と呼ばれる部位は正確には三角筋といい、前部、中部、後部に分かれていますのでそれぞれをターゲットとした種目を1種目ずつ入れてメニューを構成しています!

セット数が少ないように思われる方もいるかもしれませんが、

適切な重量と正しいフォームで行うことで、

2セットでも筋肉に十分な刺激を与えられ、てるは筋肥大しています (^○^)

 

それぞれの種目のフォームなどの解説は、ググれば詳細な解説がすぐに出てきますので、ここではそれらの種目を採用しているてるなりの理由を挙げていきます

インクラインサイドレイズ

これは、三角筋中部をターゲットとした種目ですね

筋優先法に従い、最も鍛えたい部位をノーダメージの状態で最初に鍛えていきます

てるは現在三角筋中部の張り出しが欲しいため、この種目から始めています!

 

三角筋中部に限らず、レーニングにおいて重要なのは伸展と収縮の両方です

山本先生も仰るように、通常のスタンディングサイドレイズでは収縮はかかりますが、トップから下ろす時にストレッチ(伸展)がほとんどかかりません

それに対しこの種目は、インクラインベンチに横になる体制で行うことで、ネガティブ動作で圧倒的なストレッチ(伸展)をかけることができます!

 

当然、トレーニングとしての効果も高いものと考えられ、実際にてるはこの種目を取り入れてから圧倒的に肩のサイドが大きくなりました

 

インクラインフロントレイズ

三角筋前部をターゲットとした種目です

こちらも先と同様で、インクラインベンチで行うことでストレッチを強烈にかけることができます

そのため重量は10kg程度と重くせず、正確なフォームでできるだけネガティブをゆっくり下ろすことを意識しながら行っています

 

ベンチサポーティッドリアレイズ

 三角筋後部をターゲットとした種目です

同じくストレッチを強烈にかけることができる種目です

必要に応じてローイングっぽい動作にすることで、違った刺激を与えることもできます

 

まとめ

今回は、てるが行っている肩トレのメニューについてシェアしました!

山本義徳先生の理論を参考にしたこれらのストレッチ種目は筋肥大の効果も高く

実際にてるはこのメニューにしてから肩が爆発的に大きくなりましたので、非常におすすめです!

 

それでは、本日も見て頂きありがとうございました!

 

ブログランキングに参加しています!

見て頂いたあなたにクリックして頂けると嬉しいです

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村

てるの英語学習状況と参考書をシェアするよ!

f:id:t-muscle:20190723123113j:plain


どうも、てるです!

 

今回は、現在てるが頑張っている英語学習について、そして使用してきた参考書などについてシェアしていきます!

 

てるの英語学習状況

 来年度から、英語でのコミュニケーションがかなりマストとなる外資系企業で働きます

ところが、てるの現在の英語学習状況はこちらです

 

海外経験:10代の頃にアメリカ短期留学2週間, シンガポール旅行1週間

資格  :昨年TOEIC870点 取得

 

日本ではTOEICが過大評価されているふしがあり、このくらいのスコアをもっていたところで実際にかっこいいビジネス英会話ができる能力なんてありません・・・

 

つまりてるが現在もっているのは、

 

・ないよりマシなわずかな英会話経験

・基礎レベルの英文法

・多少のビジネス単語とTOEICのみに特化したリスニング能力

 

のみです

 

なんてこったい\(^o^)/

 

 会社からはもっと英語能力が低い状態で入ってくる人もいたし、入ってからの慣れで十分できるようになる、とは言われていますが、とはいえ入社前にできるだけスキルアップしておくに越したことはありません

 

早急になんとかしなければ・・・というわけで、現在英語学習を頑張っております

 

計画している英語学習概要

英語学習の手本や指標として、ATSUさんのブログ「Atsueigo.com」(https://atsueigo.com/)を参考にしています

 

それによれば、英語は

・文法

・単語

・発音

の3つの要素から成り立っており、これらをもとにした基礎づくりが重要なのだそうです

 

そのあとに

・リーディング

・リスニング

・スピーキング

・ライティング

といった運用学習に移っていきますが、それらは入社してから実戦で学べばいい、というふうに会社からは言われていますので、まずは基礎となる

・文法

・単語

・発音

をしっかりと勉強していくことにしました!

 

入社までにこれらがしっかり終わったのち、まだ時間が残っているようであれば、オンライン英会話などを使って少しでも英会話の実践に慣れていこうかな、と考えています!

 

現在は文法の勉強が一通り終わり、英単語学習のフェーズに入ったところです

そこで今回は、てるが使用した(使用している)参考書についてシェアします!

 

文法学習

 1.一億人の英文法

f:id:t-muscle:20190723093018j:plain

英文法全体を網羅した、有名な英文法書籍ですね!

ATSUさんもおすすめされていましたが、確かにてるはこれが一番良い参考書だと感じました(^○^)

 「話すこと」を目的とした、ネイティブの感覚を用いた解説がGOOD!

中学、高校の英語教育で出てきたような関係代名詞の名詞的用法がどうこう、意味上の主語がどうこうといった分かりにくい単語は一切なく、ネイティブが話すときの感覚をもとにした解説をしてくれています!

英会話を用いて仕事をすることを目的としているてるには最適な英文法書籍だと感じ、

4周勉強しました!

 

2.イメージでわかる表現英文法

f:id:t-muscle:20190723093805j:plain

こちらも良い参考書でした!

この本だけで英文法全体を網羅することはできませんが、時制や助動詞の使い分けなど、特に分かりにくいとされる部分がイメージで分かりやすく説明されています

「コアイメージ」を使った解説がGOOD!

「look=見る」、「put=置く」といったように英語と日本語を一対一で対応させるのではなく、「lookのコアは視線をそちらに向ける感じ」、「putのコアは何かを動かして位置させる感じ」といった、コアとなる「感覚」をもとにした解説がされており、これまた受験ではなく英会話を目的とした人にぴったりの参考書だと感じました

そのため一億人の英文法と相性がよく、部分的にはこちらの方が分かりやすいところも多かったので、合わせて使うことでさらに英文法を強化できたと思います!

てるはこちらも4周しました

 

3.キク英文法

f:id:t-muscle:20190723095728j:plain

こちらもATSUさんおすすめの参考書だったのですが、てるには合いませんでした(;´∀`)

受験を目的とした厳密すぎる説明がBAD・・・

名詞節、意味上の主語、関係代名詞の名詞的用法など難解な言葉を用いた、会話をするうえでおよそ必要のない難解な解説がされています

また1セクションごとに過去の大学入試の過去問が例題として抜粋されているのですが、「こんな文いつ使うの?」と思ったり、ここ仮に間違ったとしても確実に文の意味は伝わるし、ここを厳密に学習するより単語でも覚えたほうが効率いいよなー、と思うことが多かったです

確かに一億人の英文法と比較するとコンパクトですし、大学受験の英語学習などで難解な解説の方が慣れている方は良いかもしれませんが、英会話に活かすのはかなり難しいかなと感じました

てるは3周しましたが、正直あまり得るものはありませんでした(・・;)

 

単語学習

1.英単語の語源図鑑

f:id:t-muscle:20190723114708j:plain

現在学習を行っている参考書です

40年間英語を指導してきた、著者の清水健二先生が仰るには「最も効率的な英単語の覚え方は、語源学習によるものである」だそうです!

この他にもATSUさんが語源や英単語の構造分析からの暗記を推奨しておられることから、てるはまずはじめにこの参考書で単語学習を行っています

まだ数日前に始めたばかりですので、学習が進み次第、てるが感じたメリットなどをシェアしていこうと思います!

 

2,DUO3.0

f:id:t-muscle:20190723115348j:plain

次に使おうと思っている参考書です

大学受験の参考書としても有名なこの本ですが、ネットなどでもとても評判がいいですよね!

英文科出身でTOEIC900超え、英語ペラペラなてるの友達が、この本は英会話に必要な単語を学ぶのにもおすすめ!と言っていたので、使うことに決めました

 

3.Distinction

f:id:t-muscle:20190723115749p:plain

その次にやろうと思っている参考書です!

ATSUさん自ら制作された、日本ではまず教わらないけどネイティブがよく使う単語・表現を収録した単語帳だそうです

ツイッターなどを見てもかなり評判が良いようですし、何より尊敬するATSUさんご自身が制作された単語帳ですので、ぜひやってみたいと思っています

 

ただ、てるが入社する会社はドイツの外資系企業であり、社員の方もドイツ人やその他色々な国籍の人が多いため、ネイティブチックな会話がされているのかはまだよくわかりません(・・;)

そのため、この本で学ぶ「ネイティブがよく使う表現」が社内で役に立つのか、もう少し考えてからの学習を検討しています

 

発音

1.フォニックス<発音>トレーニングBOOK

f:id:t-muscle:20190723120519j:plain

 これをやろうと思っていますが、まだ未定です(;´∀`)

参考書を使った勉強と並行して海外ドラマなどを使ったリスニング、シャドーイングなどを行っていますので、発音に関しては参考書が必要なのかはまだ分からないなあ、といった状況です

発音に関するおすすめの参考書があればぜひコメントにて教えて頂けるととても嬉しいです!

 

まとめ

てるの英語学習状況と今後の学習計画、そして使用してきた参考書とこれから使用しようと考えている参考書についてまとめてみました!

 

まだ運用学習にはほとんど入れておらず、これらの基礎固めをしている状況ですが、

入社後の実践を見据えてさらに勉強を続けていこうと思っています!

 

それでは、本日も見て頂きありがとうございました!

 

 

ブログランキングに参加しています!

見て頂いたあなたにクリックして頂けると嬉しいです

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村